トピックス項目
- > 基礎工事
- > 地縄張り
- > 掘削工事・砕石敷き
こんにちは!まだまだ暑いですが秋の風が吹いたり、秋の虫の声が聞こえたりと少しづつ秋を感じ始める季節になってきましたね。秋は美味しいものが沢山あるのでいっぱい食べて秋を堪能したいですね。
今回はウィングホームが頼んでいる基礎の業者さんに基礎が出来ていくところを見せてもらったので、基礎が出来るまでの工程を紹介していけたらなと思います。
基礎工事
そもそも基礎工事は何のために行うかというと、建物と地面をつなぐ建物の土台、基礎を作るために行います。基礎があることにより地震などによる垂直、水平の力を地盤に伝え、建物が傾いたりしてしまう不動沈下にも耐えることができます。
地縄張り
地縄張りとは基礎工事後に最初に行う作業のことです。杭やビニールのひもなどを使い、建物の位置を把握するために行う作業です。
掘削工事・砕石敷き
次に行うのが掘削工事です。掘削工事とは基礎が来る箇所をその形状に合わせ基礎の底となる部分まで重機を使い掘り起こす作業になります。
そして掘削を行った後は砕石敷きを行います。砕石とは細かく砕かれた石のことで、それを基礎が来る箇所に敷きつめていきます。その後敷き詰めた砕石をランマーという機会を用いて締め固めていきます。この作業を「転圧」といいます。
捨てコンクリート・防湿シート敷き
続いて行うのが防湿シート敷きです。これは地面からの湿気が基礎の中に侵入しないようにするために行います。
その後捨てコンクリートと呼ばれるものを打設していきます。このコンクリートは強度を出すために施工されるものではありません。一つは上記で説明した防湿シートを抑える役割があります。そしてもう一つは基礎コンクリートを形成するにあたり必要な型枠を安定させ、正確に出すために行うのでとても大事な作業です。
配筋組・型枠組
続いて行うのが配筋組、及び型枠工事です。まず配筋組とは、コンクリ―トの中にある鉄筋を基礎に合わせて組んでいく作業です。配筋組は出来上がった時の強度に大きく作用してくるので作業内容が細かく定められており、検査員が来て隅々まで確認します。続いて行うのが型枠工事で、この型枠は二回に分けられます。この段階で行われる型枠工事は、ベースコンクリートを打設するために基礎の外周部に沿って組まれます。
ベースコンクリート
続いていよいよベースコンクリ―トの打設に入っていきます。コンクリートは二回に分けて打設していきます。一度目は基礎のベースとなる部分に打設し、二回目は立ち上がりコンクリートと呼ばれる土台が乗る部分を打設します。コンクリート打設時には棒型振動機と呼ばれるものをコンクリート内に差し込み空気を抜きながらコンクリートの密度を上げていきます。その後締固めを行いながら、コンクリートを均していきます。その均した後は本当にきれいでまさに職人技でした。
型枠組・アンカーボルト設置
次に立ち上がりコンクリートを打設するための型枠を組んでいきます。その後型枠にアンカーボルトと呼ばれる基礎と土台を緊結するものを設置します。アンカーボルトは土台が浮いてしまうことを阻止する役割があります。
立ち上がりコンクリート
そして最後に立ち上がりコンクリートを打設します。立ち上がりコンクリートはまず本来の高さより少し低めにコンクリートを打設します。その後、天端をある程度均します。少し硬化が進んだ後均した天端部分に線キズのようなものを入れ始めました。最初は自分も疑問に思いましたが職人さんに伺ったところ納得しました。その理由はそのあとに打つレベラーという高さを調整するものとかみ合わせて、コンクリートの浮きが起きないようにするためでした。職人さんの知恵ですね。線キズを入れた後は高さの指標となるビスを軽く差し込み、そこにレベラーを少しづつ手作業で流し込んでいくことで、立ち上がりの高さが均等になっていました。ここも微調整をしながら高さを合わせるその姿は職人の名に相応しいものでした。
基礎完成
立ち上がりコンクリートの養生期間を終えたら型枠のバラシを終えて基礎の完成になります。ここまでで約1ヶ月程かかります。この工事がその名の通り建物の基礎になるのでここが雑な工事になるとその上に立ってくる部分にも問題が出てきてしまいます。なので基礎工事というのは建物の工事の中でものすごく大事な工事なのです。