家を建てたら必要なメンテナンス~換気経路のお掃除編~

こんにちは。

家は建てて終わりではなく、お家をキレイに維持していくために、定期的な点検やメンテナンスが必要になってきます。

今回は換気にかかわる「給気口と換気扇のお手入れ」をしたのでご紹介します。

まずは小屋裏給気口から

ウィングホームでは、小屋裏に外気を取り込む給気口があります。

機械による給気・排気を行っている第一種換気が採用されています。(熱交換はしていません)

↓画像のエアコンの上についているものが給気口です。

外気を直接取り込むので、冬は冷たい空気が入ってきますが、給気口が小屋裏にあるため、直接リビングやその他の部屋に外気が入ってくることはありません*

熱交換式の換気システムや全館空調などがなくてもエアコン1台で十分暖かいです。

お手入れ方法

お手入れ方法はとっても簡単です。

小屋裏の給気ファンは基本的にフィルターを取り換えるだけです。

頻度としては、フィルターが汚れてきたら交換しています。

我が家は1.5~2ヶ月くらいに1回の頻度で交換しています。(半年に1回くらいはカバーを外してファンも掃除しようと思っています)

交換頻度についてはその土地の環境によって変わってきます。

我が家は、比較的交通量が少ない住宅街のため、思ったより汚れるペースが遅い気がします(?)

ランニングコストについて

我が家は、100均やドラックストアで売っている市販の換気扇フィルターを買って貼っています。

数百円なのでかなり低コストです。

キレイな空気環境を保つために、定期的なお掃除が必須になってくるので、低コストでお掃除も簡単なのがありがたいです。

トイレの換気扇

我が家はトイレが2か所あります。

トイレも換気扇があるので、カバーを外して中をふきふきすれば完了です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トイレの換気扇は入居して6か月経って初めて掃除しました・・・笑

浴室の換気扇

浴室の換気扇は24時間稼働しています。

浴室リモコンにお手入れランプがついたら掃除しています。(2~3ヶ月に1回くらいだった気がする…)

↓画像の様につまみを持ちながら引っ張るとフィルターを取り出せます。

フィルターについたホコリを掃除機で吸ったら完了です。

これも年に1回くらいはカバーを外してファンを掃除しなければ・・・

おわりに

以上、換気経路のお掃除についてご紹介しました*

家を建てた後、定期的なメンテナンスが必要になってきます。

マイホームを長持ちさせるためにお手入れをサボらずやっていきたいなぁと、このブログを書きながら思いました。

最後まで読んでいただきありがとうございました*

 

 

えびせん

投稿者: えびせん

2024年8月にお家が完成しました。約31坪の平屋風2階建てのお家に、私と主人、生まれたばかりの娘(0歳)との3人で暮らしています* ウィングホームの家での住み心地やこだわったポイント、こうすればよかった所など投稿していきたいと思います。ブログを通して、これから家づくりを検討している方たちの参考になれば幸いです。

  • 注文住宅レポート
  • 完成見学会・イベント情報