こんにちは。
今回は我が家の洗面について紹介します。
おうちづくりの時から、洗面はおしゃれなものを選びたいなあと思っていました。今は既製品もおしゃれなものがたくさんあり、私たちは既製品も造作洗面も両方を検討しました。
その結果、造作洗面を採用しました。今回は、我が家の洗面について紹介していきます♪

造作洗面で選んだもの
おうちづくりの際には、以下を自分たちで決めて採用しました。
実際に使ってみての感想や写真も少し載せておきます。
◆カウンター
AICA メラミンカウンター
水に濡れてもサッとふくだけでお掃除ができ、水垢もつかないので、清掃性が高いところがお気に入りポイントです。
◆ボウル
TOTO SK106
他のおうちの見学会に行って、採用しているお家があり、いいなと思い採用しました。通称病院用シンクとも呼ばれています。ボウルが深くて大きいので、バケツがすっぽり入り、お花の水替え・掃除用具・靴もガシガシ洗えるところが便利です。

◆水栓
TOTO K37110EJV
ノズルを上下に動かせる&シャワーの出方を変えられるものにしたくて採用しました。水を出しすぎるとカウンターに跳ねるところが少し気になりますが、機能面では特に困っていません。

◆ミラー
サンワカンパニー ホテルミラーボックス
何より収納力が抜群です。3人家族でまだ半分ぐらい収納が余っています。奥行もあるので、収納用品を駆使すればまだまだ収納できそうです!
◆照明
Panasonic LGB51569W
これはメイクコーナーに特化した照明にしました。顔色をよりリアルに鮮明に照らしてくれる照明です。形もシンプルでコロンとしたフォルムがお気に入りです♪
◆タイル
名古屋モザイク クラルテ
タイルの艶感がきれいで、タイル×目地×カウンターとの相性がよさそうだったので選びました。色々なインテリアに合わせやすいところがお気に入りです。薄いグレーがかったホワイトを選びましたが、水垢や汚れも目立たないのでこれにして正解だったなと思います♪

また、洗面の隣には、ドレッサーとして使えるスベースを作ってもらいました。
前面の壁は将来的に、鏡や収納がつけられるよう下地補強をしました。
洗面とメイクスペースが隣合わせの間取りは、スキンケア用品やコスメなど一か所にまとめられるので支度の際に効率がよく、かつ、座ってゆったりとできる点もお気に入りです♡

おわりに
洗面については、まだご紹介できることもありそうなので、続きも更新したいと思います♪
造作部分は、それぞれのご家庭のライフスタイルや好みが出る部分だとは思いますが、少しでもこれからお家づくりをする方の参考になると幸いです。