我が家のランドリールーム紹介

今回は我が家のランドリールームについて紹介します。

その前に我が家の洗濯事情をお話ししますね。
我が家は3人家族(夫婦+0歳児の娘)です。
タオルやインナーは日中に洗濯+乾燥、それ以外の洋服は夜洗濯しています。

さらに、おしゃれ着や寝具は週末に洗濯して室内干しをしています。

ランドリールームの使い方

我が家は3畳のランドリールームがあります。
3畳のランドリームにはホスクリーンとランドリーパイプを設置してもらいました。
お家づくりの時からホスクリーンはふたつ欲しいと思っていましたが、洗濯物が導線の妨げになってしまうことを懸念していたところ、担当の土屋さんが壁付のランドリーパイプを提案してくれました。

ランドリーパイプにすることで空間を無駄なく使えているので、採用して良かったなと思っています。

また、造作でカウンターを作ってもらいました。

寸法は写真の通りです。(単位は㎝です。)

カウンター上のランドリーパイプに洗濯物をかけるとこんな感じです。

夫のTシャツの袖は横の壁にぎりぎりつかないぐらい、私のTシャツは余裕で干すことができます。

大きめサイズの洋服はホスクリーンに干しています。

 
カウンターは仕事着やおしゃれ着のアイロン台として使っています。45センチの幅でアイロン代がジャストフィットしているので使いやすいです。カウンターが広いのでお洋服を畳みやすく、とても便利です♪

(しいてデメリットをいうのであれば、カウンターが広い分、洗濯物を貯めがちです…)

 

カウンター下のチェストは無印良品のもので、毎日使うインナーやルームウェアを畳んでしまっています。(うっすら見えるアイテムたちの入れ方が適当すぎて生活感丸出しでごめんなさい…)

 

ランドリールームのメリット

ランドリールームを採用して、何より家事効率がアップしました。
アパートに住んでいた頃はランドリーとクローゼットが離れていて、畳んでしまう作業が億劫でした。

今は同じスペースで完了するので片付けがしやすくなりました。

それと、住む前はランドリールームを設置することに少し抵抗がありました。湿気や臭いが気になるんじゃないかなと思い込んでいました。完全に実家の感覚ですね…

でもランドリールームを作ってみて、ウィングホームのお家は漆喰の調湿効果もあり、洗濯を干しても他の部屋と湿度はほとんど湿変わりません。そしてアパート時代の部屋干しよりも圧倒的に短時間で乾いています!夜に干した洗濯物はだいたい朝には乾いています。

おわりに…

ランドリールームを作ってみて、洗濯導線がまとまり、とても便利になりました。

最近はさらに洗濯の作業をもっと便利にできないかな?と最新の洗濯機をチェックしたり、ランドリー収納を見直したいなと思っています。

 

生活スタイルや家族の人数によって洗濯事情はそれぞれだと思います。おうちづくりの中でも特にランドリールームの仕様、寸法を考えるのには慎重になりました。

日々の洗濯も含め家事を効率化するために、ランドリーをどう使うかも考えたいものですね。

このブログを見てくださっている方の参考になれば幸いです*

えびせん

投稿者: えびせん

2024年8月にお家が完成しました。約31坪の平屋風2階建てのお家に、私と主人、生まれたばかりの娘(0歳)との3人で暮らしています* ウィングホームの家での住み心地やこだわったポイント、こうすればよかった所など投稿していきたいと思います。ブログを通して、これから家づくりを検討している方たちの参考になれば幸いです。

  • 注文住宅レポート
  • 完成見学会・イベント情報