トピックス項目
- > 天井の高さを変えると?
- > 吹き抜け
- > 勾配天井について
天井の高さを変えると?
ウィングホームでよくご要望のある、勾配天井や吹き抜けなどの特徴をお話していきたいと思います!
天井の高さを変える事で暮らしにどのような効果があるのでしょうか?

吹き抜け
天井が高いことで得られる効果や特徴をご紹介します。
まずは初めに「吹き抜け」についてお話します!
吹き抜けは来客や家族が集まるリビングやダイニングに適しています。
①部屋をより広々と開放的に見せることができる!
通常の天井高よりも空間をより広く見せたり、メリハリを演出できます。
②部屋の奥までより明るい空間に!
高い位置に窓を設置する事ができるので、部屋の奥まで明るくできます。南側で隣の家が近い場合などでも、吹き抜けの高い位置に窓があることで効率よく光を取り込むことができます。
③二階とのつながりを生む。
吹き抜けが二階と繋がっていることで家族との繋がりができます!
④吹き抜けの窓から空を楽しむ。
明るいだけではなく、空が暮らしの一部になります。
⑤煙突効果で熱を逃がすこともできる。
開く事のできる窓をつけておくと、夏場は上昇気流が発生させることができる事で、室内の温度上昇を抑える効果もあります。
勾配天井について
「勾配天井」とは屋根の勾配に合わせて傾斜の掛かっている天井のことを言います。
勾配天井にはこのような特徴があります。
①デザイン性が高くゆとりのある空間を演出できる。
梁を見せたり、天井の素材を変えるのも良いですね!
②落ち着きのある開放的なお部屋に
視線を勾配の低い方向から高い方向に誘導することで、リビングの奥行きが増して開放的な空間になります。
吹き抜けまで天井を上げたくないが開放感が欲しい方におすすめです。
③平屋などで小屋裏がデットスペースになる場合などに有効
デメリット
・メンテナンスや電球の取り換えが通常の天井高より手間がかかってしまう。
・省エネ性が低下しやすいので断熱性能が重要になってくる。
天井を下げたらどういう印象になるの?
あえて意図的に一部天井を下げることで、空間の印象を大きく変える事ができます。
例えば、LDKの中でキッチンの天井を一部下げることだけでも、平らな空間にメリハリができ高級感と落ち着きのある上品な雰囲気になります。
天井をほんの少し落とすことで、空間が引き締まり大きく印象が変わります。
小上がり和室やトイレなどの落ち着いた空間や集中したい書斎などおこもり感を演出することができます。また間接照明との相性も良いので更に落ち着いた空間にされたい方におススメです!
ただし、身長や人によっては圧迫感を感じるので慎重に高さを決めることが重要となります。
お家にワンポイントでそういったお気に入り空間があるとより素敵ですね!
皆様はどんな空間で過ごしてみたいですか?