我が家の洗面紹介②

こんにちは。

先日我が家の洗面を紹介したのですが、思ったよりも盛沢山になってしまったので、第二弾として紹介していこうと思います。

造作洗面のメリット

何より自分好みのデザイン、使い勝手を決められることです。

我が家の造作洗面は、お家の中心にあります。

生活感がでやすい洗面を造作にしたことでお家の統一感がでて、採用してよかったな♪と思います。

私たち夫婦は「家事ラク・使い勝手」の優先度が高く、お家全体はかなりシンプルなのですが、造作洗面だけはシンプルだけど好きなものを…と思いコーディネートしました。

やっぱりおうちの中で好きな場所があることで気分あがります♡

 

造作洗面のデメリット

あくまでも我が家の場合ですが…

一つ目は水ハネです。

水栓まわりの水ハネ、床への水ハネが少し気になるところです。

以前、「住んでみて気づいた後悔ポイント」にも載せています。

 

住んでみて気づいた後悔ポイント* | ◇お施主様ブログ

二つ目は収納です。

「収納が足りない」というより、造作洗面は収納技術が必要だなあ。と実感しました。我が家の洗面はお家の中心にあるので、来客が来たときなどは目に入ります。

なので、いかにスッキリ、最大限収納できるかが試されているなと(笑)

「見せる収納」が特に必要な箇所で、我が家の課題でもありますね…(まだまだ試行錯誤している収納はこんな感じです)

 

 

造作洗面って高額?

実は造作洗面に決める前、気に入った既製品がありました。

TOTOのドレーナという商品です。

それでもやっぱり、造作に憧れていたので、念のため両方の見積もりをお願いしました。

すると、既製品と造作とで10万円ほどの差額がありました。(既製品の方が高額でした)

結果、造作洗面の金額が下回ったこともあり、造作洗面に決めました。

決して安いわけではありませんが、場合によっては既製品よりもお手頃になるんだなあと思いました。

結果、憧れだった造作洗面を取り入れられてよかったなと思います♡

おわりに

私は、朝身支度をする時間が好きで、洗面はこだわりたいなあと思っていたので、種類や仕様もかなり悩みました。

その際は都度見積もりを出していただいたり、OB様宅の実際の意見・デザインを参考にさせていただくことができました。

おかげで実用性、デザイン、価格のバランスが自分たちに合った形で選ぶことができたと思います。(もちろん洗面に限らずですが)

長くなりましたが、少しでもお家づくりを検討している方の参考になると幸いです。

えびせん

投稿者: えびせん

2024年8月にお家が完成しました。約31坪の平屋風2階建てのお家に、私と主人、生まれたばかりの娘(0歳)との3人で暮らしています* ウィングホームの家での住み心地やこだわったポイント、こうすればよかった所など投稿していきたいと思います。ブログを通して、これから家づくりを検討している方たちの参考になれば幸いです。

  • 注文住宅レポート
  • 完成見学会・イベント情報